
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
今日は、ソフトブレーンサービス 会長 小松氏と ウイッツ青山学園高等学校 社長 白根氏と
私で 上記の雑誌の対談を行った。
白根社長より、学習塾が、構造改革特区制度で学校を設立した経緯と、
現在のウイッツが、「意育」という考え方で、教育を推進している。
小松氏より、ソフトブレーンサービスは、中小企業を応援する会社であり、人材を育てる事が大事。
といったようなお話があった。
実際、教育の現場では、具体的に「意育」という理念をどのように落とし込んでいるのかと
インタビューで聞かれ、今来ている生徒のほとんどがバイトをしており、
その稼いだお金で、授業料を払っている。 このような実態が、意育ではないかと、
つまり、自己責任で、学校を選び、自分で学費を払っている。 また、この状況を自分で決めたのだから、
責任を持って、レポートをこなす。 と話したら、
白根社長が、「日本で、高校生にバイトを奨励するのは、うちの高校くらいでは、」
小松会長までもが、「いいじゃないですか。 自己責任を高校時代から養うって!」。。。。。。。。。。。
あっという間の90分であった。 12月中に書店で売られる雑誌らしい?